リンパ腺の腫れ

リンパ腺の腫れ

リンパ腺の腫れはいくつかの理由がありますが、一時的なウィルス感染による腫れが多いです。リンパ管は全身をとおっていて、体内組織に栄養分を与えるリンパ液を運んだり、感染症などから体を守る大事なシステムです。

組織に入った有害な細菌を血液に戻る前にリンパ節でろ過しますが、その経過としてリンパ節が腫れるという症状が出ます。

このリンパ節は頭部、喉下、耳、脇、鎖骨から足の付け根まで全身にあります。風邪を引いたときには首、喉下のリンパ節が腫れることがありますが、虫歯や口内炎、唾液腺の炎症といった病気でも同様の症状が出たりします。

また、首のけがなどの外傷によるリンパ腺の腫れを起こすこともあります。通常は時間の経過とともにリンパ腺の腫れはひいていきます。

気をつけなければいけないのは悪性の腫瘍(癌)だった場合です。あまり痛みを感じないので要注意ですが、感染による腫れをひきおこす症状がない場合で、腫れがいっこうに消えない場合は、病院で診察を受ける必要があります。

原因はウィルス感染なのか、腫瘍なのか、X線検査やCT検査などを通じて特定でき、腫瘍の場合は化学療法などを受けることになります。


リンパ腺の腫れと治療

リンパ腺が腫れるといいますが、リンパ腺とは一般的な言い方でリンパ節の腫れを指しています。このリンパ節の腫れは子供もかかりやすい病気のひとつで、耳の後ろ側のリンパ節をよく腫らします。

リンパ腺の病気には「リンパ節炎」、「リンパ管炎」、「リンパ浮腫」、「リンパ腫」などがあり、このうち「リンパ腫(悪性)」は癌のひとつです。

「リンパ節炎」は喉や耳、副鼻腔からの炎症が拡大してリンパ節が腫れ、痛みが出ることが多いです。病院では抗生物質で治癒されます。炎症がおさまれば、腫れは回復していきます。

「リンパ管炎」は腕や脚の切り傷から菌がリンパ管に入り、ひきおこすことが多いです。菌やウィルスによる感染が原因で、病院では抗生物質で治癒されます。炎症がおさまれば、腫れは回復していきます。

「リンパ浮腫」とは、リンパ液がたまりすぎてできるむくみのことで足に起こる場合が多いです。リンパ管の摘出などの手術を行った人や生まれつきリンパ液がたまりやすい人もいて、完治はできませんがむくみを軽減させる療法はあります。

さて、「悪性リンパ腫」(癌)と診断された場合です。治療は薬剤を用いる化学療法、放射線療法があります。悪性リンパ腫の場合、癌細胞を完全に消したことを証明できるすべはないので、完治とは言わず寛解といいます。寛解してからも再発の可能性もあるので、注意も必要です。


リンパ腺の腫れ「悪性リンパ腫」

「悪性リンパ腫」(癌)は、年間数千人の方がかかるといわれています。首、脇の下、足のつけねなどにリンパ腫ができ、痛みを伴わないことが多いのですが、特にウィルス性の病気に心当たりがない場合は体重減少などの症状もみられます。

「悪性リンパ腫」の治療結果は、他の癌と較べても良いということなので「悪性リンパ腫」と診断されても希望をすててはいけません。悪性腫瘍の中では、比較的抗がん剤が効きやすいといわれています。

「悪性リンパ腫」の病型にはホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つがあります。日本ではホジキンリンパ腫は全体の1割、非ホジキンリンパ腫の方がほとんどで、欧米ではホジキンリンパ腫の方が多いそうです。病気の進行度によりますがホジキンリンパ腫の方が治療結果は良いといわれます。病型や悪性度によって治療法もかわります。

病気の広がり(進行度)によって、Ⅰ期からⅣ期に分類されています。「悪性リンパ腫」の治療は手術ではなく、抗がん剤を用いる化学療法と放射線療法が行われます。適切に治療し寛解した方も多いのでがんばりどころです。

抗がん剤を用いる化学療法では、いろいろな薬も開発されていて様子をみながら投与されます。(吐気などの副作用の症状は和らぐように対応してもらえます)

放射線療法は、進行度をみて化学療法後、または同時に行われる場合とがあります。回数、期間は体調を見ながら行われます。

「悪性リンパ腫」の治療で寛解状態になった方はたくさんおられます。また、自らの体験をネットで公開されている方もいらっしゃるので、診断されたら希望をもって治療に専念しましょう。


スポンサードリンク